京都のお雑煮は白味噌仕立て。昔の風習を守る家では今も祇園さんの”おけら火”で釜戸、今はコンロで炊きます。その中身は、人の頭になるようにと「頭芋」が丸のまま、子孫が繁栄するようにと「小芋」、「大根」「お餅」と最後に削り鰹を振掛け頂きます。 |
|
京都のお正月に欠かせない、「祝い膳」組重年末の大掃除の後、お正月くらいは女性に煮炊きのもをさせない、やさしさ?がさせたのか?中身は、ごまめ・数の子・たたきごぼう(三種)、丹波の黒豆・お煮しめは、こんにゃく・ごんぼ・くわい・かまぼこ・蝦芋・棒たら・小巻・だし巻など、それぞれの家庭により主婦(お母さん)の味が伝承される。 |
|