京の歳時記
1月「初詣」
上賀茂神社 kamigamo-jinjya |
春日神社 Kasuga-jinjya |
北野天満宮 Kitanotenmangu |
京都市北区上賀茂本山339 | 京都市右京区西院春日町 | 京都市上京区馬喰町 |
075-781-0011 | 075-461-0005 | |
阪急河原町駅から市バス46系統・67系統→上賀茂神 地下鉄「北大路駅」・京阪「三条駅」から市バス37系統→御園橋 |
![]() |
「京都駅」から市バス50・52系統→北野天満宮前 阪急「河原町駅」から市バス203系統→北野天満宮前 京阪「三条駅」から市バス10・51系統→北野天満宮前 |
1日午前零時、太鼓に合わせて開門され、午前5時から歳旦祭。美しい蓬莱飾りが本殿前に吊り下げられる。正月三が日間はお神酒の接待がある。 | 1日午前零時〜祈祷始め、3日祭旦祭。15日までお神酒の接待がある。境内の還来神社は旅行安全祈願で知られ、旅行安全の「カエルのお守り」の授与がある。 | 1日午前零時〜歳旦祭。2日午前9時〜筆始祭。2日から4日の午前10時から午後3時〜神前書初め。 |
貴船神社 Kibune-jinjya |
車折神社 Kurumazaki-jinjya |
鞍馬寺 Kurama-dera |
京都市左京区鞍馬貴船町 | 京都市右京区嵯峨朝日町23 | 京都市左京区鞍馬本町1074 |
075-741-2016 | 075-861-0039 | 075-741-2003 |
叡山電鉄「貴船口駅」から京都バス33→貴船 | 京福電車「車折駅」下車 阪急「西院駅」から市バス11系統→車折神社前 |
叡山電鉄「鞍馬駅」下車 大原から京都バス95→鞍馬 |
1日午前2時〜若水神事。午前8時〜祭旦祭。2日午前9時〜家内安全祈願の初日供祭。7日午前10時〜若菜祭。水占いおみくじや水蓬莱の破魔矢の授与などがある。 | 1日午前5時〜歳旦祭。一陽来福のお守り、絵馬などの授与がある。 |
1日午前零時から午後6時〜本殿開扉。初寅の日には「初寅大祭」が午前3時から。阿吽の寅やお宝札などの授与がある。 |
護王神社 Goou-jinjya |
下鴨神社 Simogamo-jinjya |
城南宮 Jyonan-gu |
京都市上京区烏丸通下長者町下ル | 京都市左京区下鴨泉川町59 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
075-781-0010 | 075-611-0575 | |
![]() |
「京都駅」から市バス4・205系統→下鴨神社前 阪急「河原町駅」から市バス4・205系統→下鴨神社前 京阪「出町柳駅」下車 |
近鉄「竹田駅」から京都バス南1・南2系統→城南宮東口「京都駅」から市バス19系統→城南宮 |
1日午前6時〜歳旦祭。四方拝の儀。3日午前10時〜元始祭。護王弓矢の授与がある。 | 1日午前零時〜新春初祈祷。午前6時〜歳旦祭と謡曲始め。盆絵馬、紙絵馬などの授与がある。1日〜4日まで甘酒の接待がある。 | 1日午前零時〜初祈祷。午前8時〜歳旦祭。1日〜5日まで、お神酒の接待や記念品のプレゼントがある。干支土鈴の授与がある。 |
地主神社 Jisyu-jinjya |
狸谷不動院 Tanukidani-fudoin |
東寺 To-ji |
京都市東山区清水町1丁目 | 京都市左京区一乗寺松原町6 | 京都市南区九条町1番地 |
075-541-2097 | 075-722-0025 | 075-691-3325 |
「京都駅」から市バス206系統・特207系統→清水道 「阪急河原町駅」から市バス207系統→清水道 |
「京都駅」から市バス5系統→一条寺下り松町 | 近鉄「東寺駅」から徒歩5分 阪急「河原町駅」から市バス17系統→九条大宮 |
1日午前8時〜元旦祭。三ヶ日午後2時〜縁結び初大国祭。人気の「恋占いおみくじ」が授与され、お神酒の接待もある。 | 1日午前7時〜日の出護摩。三ヶ日間〜初詣祈祷祭。1日から7日の午前9時から午後5時〜交通安全特別自動車祈祷祭。 | 1日午前5時開門、午前10時大師堂で大般若教祈祷会。3日午後1時から無病息災に御利益のある「牛王宝印」の授与。1日から4日の午前9時から午後4時まで〜国宝五重塔の初層内部公開(有料) |
野宮神社 Nonomiya-jnjya |
日向大神宮 Himukai-daijingu |
毘沙門堂 Bisyamon-do |
京都市右京区嵯峨野宮町1 | 京都市 | 京都市山科区安朱稲荷山町1 |
075-871-1972 | 075-531-2111 | 075-581-0328 |
京福電車「嵐山駅」下車 阪急「西院駅」から市バス11・28系統→野宮 |
![]() |
JR、地下鉄、京阪、「山科駅」下車 |
1日午前零時〜地元消防団の「纏い初め」(まといはじめ)と新春初祈祷三ヶ日間、お神酒の接待があり、干支の土鈴などの授与がある。 | 1日午前3時〜境内の霊泉「朝日泉」(あさひせん)から若水を汲み、内宮・外宮の神前に供えた後、三ヶ日間初詣の参拝者に授与される。 | 福笹を買った参拝者に、福引で七福神や門主の色紙などが当たる。 |
平野神社 Hirano-jinjya |
伏見稲荷大社 Fusimiinari-taisya |
不思議不動院 Fusigido-fudoin |
京都市北区平野宮本町 | 京都市伏見区深草藪之内町68 | 京都市上京区小川通寺ノ内下ル |
075-461-4450 | 075-641-7331 | |
![]() |
JR「稲荷駅」下車 京阪「伏見稲荷駅」下車 「京都駅」から市バス南15系統→稲荷大社前 |
![]() |
1日午前6時〜歳旦祭。三ヶ日間、お神酒の接待がある。破魔矢・絵馬のどの授与がある。 | 全国4万社の稲荷神社の総本宮で三ヶ日間の参拝者数は全国でも上位ランクを占める。1日午前3時〜新年祈祷。午前6時〜歳旦祭。しるしの杉や、絵馬・守り矢などの授与がある。 | 三ヶ日間、終日祈祷護摩供。6日午前11時〜初護摩供。餅の無料接待もある。 |
平安神宮 Heian-jingu |
松尾大社 Matuo-taisya |
八坂神社 Yasaka-jinjya |
京都市左京区岡崎西天王町 | 京都市西京区嵐山宮町3 | 京都市東山区祗園町北側625 |
075-761-0221 | 075-871-5016 | 075-561-6155 |
「京都駅」・「阪急河原町駅」・京阪「三条駅」から市バス5・快5・特5・100系統→京都会館美術館前 | 阪急「松尾駅」下車 | 「京都駅」から市バス100・206系統→祗園 京阪「四条駅」下車・「阪急河原町駅」下車 |
大晦日の夜から終夜開門され、境内に篝火が焚かれ、回廊の吊り灯篭に火が灯される。1日午前6時〜元旦祭。5日まで本殿で新春神楽の奉納と特別祈祷がある。 | 1日午前6時〜歳旦祭。午前9時半〜謡曲と仕舞の奉納。午後1時と2時半からの2回〜四条流包丁式の奉納。 | 1日の午前5時〜白朮祭(おけらまつり)が本殿神事として行われる。3日午前9時〜能舞台で能楽の奉納。午前1時〜舞殿でかるた始めなど伝統行事が多い。 |
吉田神社 Yosida-jinjya |
六波羅密寺 Rokuharamitu-ji |
京都市中京区壬生梛ノ宮町 | 京都市東山区五条通大和大路上ル東 |
075-841-3381 | 075-561-6980 |
阪急「大宮駅」下車 | 「京都駅」から市バス100・206系統→清水道 「阪急河原町駅」から市バス207系統→清水道 京阪「五条駅」下車 |
1日午前7時半〜歳旦祭。三ヶ日間、全国の神を祀る大元宮(だいげんぐう)が特別無料公開される。境内では昆布茶の接待がある。 | 1日から3日の午前8時〜午後4時まで、無病息災を祈る「皇服茶」(おうぶくちゃ)の接待がある。正月三ヶ日は、七福神の初穂飾りが無料で授与される。 |
![]() |